更年期障害の症状は20代30代にも増加中!?お薬や漢方に依存?
更年期障害とは?
更年期障害という言葉を一度はお聞きしたことがあると思います。
更年期障害とは40〜60代の女性が
閉経期の前後で起こると言われています。
閉経期に近づくと、
卵巣の機能も低下し女性ホルモンの分泌が急激に少なくなり、
様々な身体の不調でコントロールが効かなくなるのです。
そして更年期障害の症状を抑えるために、お薬や漢方を飲んでいる方が多いようです。
20代・30代に若年性更年期障害!?
更年期障害と聞くとイメージするのは、40代・50代の女性に多い印象がありますが、
最近では30代でも更年期障害のように自律神経が乱れて辛い症状を訴える方もおられます。
- だるい、やる気が起きない
- 胸がドキドキする
- 息苦しい
- ホットフラッシュ、汗が止まらない
- ちょっとしたことでもイライラする
- 睡眠障害、眠れない、寝つきが浅い
- ふらふら、めまいがする
- 生理不順、月経困難
- 冷え性
- 頭痛
たくさんの症状がありますが、
疲れやすい・寝ても疲れがとれない・なんとなく気分もすぐれないなど、
これらの不調が蓄積され、うつや自律神経失調症のような精神的な症状に繋がっている方が多くみられます。
若年性更年期障害の原因は?
- ストレス
- 無理なダイエット
- 不規則な生活
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 身体の歪み
これらを含めて生活習慣の乱れから自律神経やホルモンバランスが崩れ、
身体や精神的に更年期障害のような症状を起こすのです。
本来の更年期障害との違いは、
卵巣の機能は完全に低下していないということです。
つまりこれらの原因を一つでも多く減らせば、改善する可能性が高くなるということです。
ストレスだけが原因ではない?
上記のような症状のほとんどがストレスから起きているので、ストレスをなくしましょうとなるのですが・・・
全てのストレスを回避するのはなかなか難しくはありませんか・・?
整体・カイロで更年期障害を改善する
生活習慣を変えていくことも大切ですが、姿勢の悪さや身体の歪みがあると
更年期障害の症状に大きく影響します。
- 呼吸がうまくできない姿勢の悪さ
- 自律神経が乱れやすい身体の状態
- 全身の筋肉が緊張した状態で疲れがとれない
このような状態が続くと全身の不調だけでなく、気持ち的にも余裕もなくなります。
更年期障害?お薬や漢方だけに頼り過ぎていませんか?
精神的に辛くなると感情のコントロールもできなくなり、イライラ・気分の落ち込み・パニック障害といわれる、うつのような症状でも悩まされるのです。
その情緒不安定な状態が更年期障害と言われることもあります。
あまり普段意識していなかった姿勢の悪さや身体の歪みが、
心と身体の両面の不調に繋がっている事が多くみられます。
生活習慣も見直して更年期障害を改善する
また背骨の胸椎9番の骨は副腎とも関係しており、ホルモン分泌の働きをする重要な部分でもあります。
したがって更年期障害による、ホルモン分泌の低下や自律神経の乱れは、胸椎9番の調整する必要も出てきます。
このように身体の歪みや姿勢の悪さが原因で、更年期障害のような辛い症状に繋がっているのであれば、
いくらお薬や漢方を飲んでも、効果が切れてしまったらまた同じ症状で悩まされることになるのです。
そしてこれらを含めて生活習慣を見直すことも重要になってくるので、
様々な症状のお悩みに合わせて運動療法や食生活についてもお伝えさせて頂いています。
誠心誠意で対応させて頂きますのでお気軽にご相談くださいませ。
ご縁に感謝♪
□初めての方はこちらをご覧ください

ご予約はこちら
お電話でのご予約
■当院は予約制です。